読書

今でも土日の半分は仕事をしていますが、起業直後からの5年間の狂ったような働き方に比べると、週に半日程度なら「休むことも仕事のうち」と思えるようになってきました。ハードワーク文化は今でも残っており、社員数が30名に近づいてきている今でも誰も手を抜いていないと感じますが、上場を目指す企業として社員には休みの日は休んでもらっています。

私自身は休みの時間を活かして運動しているか、美術館などにアートを見に行っているか、本を読んでいるか、連休には自然に触れるため一人でキャンプなどに行っています。その中でもこの1年間、コロナの影響もあり本を読む時間が増えてきています。

先週末、サイバーエージェントの藤田晋社長の「渋谷ではたらく社長の告白」、その続編にあたる「起業家」を読み返していました。

「渋谷ではたらく社長の告白」は、2005年に出版された本であり、当時大学3年生だった私が深い影響を受けた1冊です。この本に出会い「起業家になりたい」と思ってから本当に起業するまでの10年間、パッションを重ねることができる起業の種を探し求め続けていました。その期間に、恩師の鈴木純二先生に仕事を与えていただき、UCLAに留学し、今や東証一部に上がったMedPeerの石見社長の元でインターンをさせていただき、共同創業者の井上と出会い、大学の同級生の田代を巻き込み実際に起業をしました。その一つ一つが、今のWHITE CROSSに繋がっています。

「渋谷ではたらく社長の告白」と「起業家」を再読すると、起業家という生き方を憧れ目線で見ていた大学生時代の自分では計り知ることができなかった藤田社長の苦悩や自分を奮い立たせる姿を、肌感覚を持って理解できるようになっていました。もちろん、藤田社長は日本を代表する起業家の一人であり、現時点では雲の上の存在です。お会いさせていただいたことはありませんが、藤田社長の書籍やYoutubeで語られている内容からは多くを学ばせていただいており、起業家としての私にもっとも影響を与えた先達の一人です。

ただ、尊敬や憧れの念で終わる気はありません。WHITE CROSSを通じて社員と作りあげようとしている社会的価値を考えると、東証一部の歯科IT企業を作り上げることはできると最近確信できるようになってきました。

私はよく社員に、「ドクロの旗を掲げなくても、正規軍として会社を大きくし、社会を良くしていくことはできます。」と伝えています。

実際に起業して6年目となりわかることですが、正しい心/姿勢を持って一つ一つの苦難と向かいあうスタンスを崩さないことが大切です。事業としてぶつかる壁で、基本的に乗り越えられない壁はないです。何があったとしても、人生で経験する大半の「最悪」は「最良」への転換点であることが多く、一度決めたことについては圧倒的努力を持って諦めずに戦うことでなんとか成果に繋げてくことができます。

現在、ホワイトクロスでは、役員研修会と主任研修会を毎週行っています。管理部長の永畑(永畑は永畑で、サイバーエージェントの組織・文化を作ってこられた曽山哲人さんをリスペクトしています)の手を借りながら、私のビジョンの共有を徹底して行っています。今年の後半には、社内向けに一冊の冊子にまとめて配布する予定です。事業と管理がしっかりこその適切な企業運営であり、成長の基盤です。

昔の憧れを思い出し、再度、藤田社長から学ばせていただいた週末でした。

管理部門の重要性

私は社内で常々、管理部門がしっかりしていない会社は、大きくなる過程でトラブルを起こすと伝えています。WHITE CROSSの管理部門は、私のパートナーとして組織文化形成を行いながら、主に労務管理/経理を通じて、上場に向けた準備を担っています。

管理部門が、組織文化形成と聞くと意外かもしれませんが、実はこれがWHITE CROSSの成長の原動力になっています。組織においては、上の立場になればなるほど、社員からの目線が多く集まります。私は常々、”Corporate value is my life value.”という話をしています。作り上げたい組織文化の土台が、社員が共有するValueである以上、私がそのValueを自分の生き方と繋げなければなりません。

真摯さを最重視する

質実剛健に成果を追求する

be nice

体現する事が難しく、やりすぎて苦行のようになった時期もありますが、私の指針となっています。

このValueの土台の上に、役員研修/主任研修/各部meetingなどが行われ、社内外でのコミュニケーションが交わされ、評価制度などが組み立てられていく必要があります。私にとって、会社全体でValueを体現し、浸透させていくパートナーが執行役員/部長を筆頭とした社員一人一人であることに対して、それを仕組み化し、レバレッジを効かせて組織成長に繋げていくパートナーが管理部門です。

 

また、企業文化に合わせて適切に労務管理を行うことで、社員が会社の方針などを誤解することなく安心して働き続けられる環境を整備しやすくなります。また、採用において活きてきます。企業側から見ると、採用→育成→活躍ですが、社員側から見ると、参画→学習→活躍です。優秀な即戦力の中途採用であったとしても、組織文化の学習とフィットは必要不可欠です。ここがどうしても合わない場合は、お互いに徒労に終わり、無駄なコストが発生します。企業の成長において、採用は超がつくくらい大切です。明確な文化と、それを理解した上での採用プロセスは、社員が活躍まで至る精度を飛躍的に高めます。

また経理において、適切かつ効率的なフローを作り上げることは思っている以上に大変なことです。しかしながらそれができれば、結果として少数精鋭で正確な管理体制を築くことができ、会計不正などが起こり得ないクリーンな会社になります。

 

WHITE CROSSにおいて管理部門は、守りの部署でありません。「組織の成長」のための攻めの部署です。

WHITE CROSSでは、上場に向けて管理部のメンバー採用を強化しています。少しでも気になられた方、ぜひ遊びにいらしてください。大切に、対応させていただきます。