2021

2021年のWHITE CROSSの全社スローガンは、「組織の成長と、売上の拡大」です。

昨年の夏から一気に成長が始まり、会社として一段階上のフェーズに入りました。

今年に入ってからも、歯科医師向けウェブメディアの「WHITE CROSS」の登録ユーザー数が40,000人を超えたり、デンタルスタイル のあらゆる数字が過去最高を更新してきたりと、安定した成長ステージに入っています。(プレスリリース へ

d17615-13-610325-0

 

そして2月1日、この数年間、私が問題視し続けてきたデンタルスタイルのデザインのリニューアルが開始されました。(デンタルスタイル  へ

001

 

この1年半、抜本的な改修を行ってきた結果、機能的には良いものができてきたのですが、やっと私が最重視するUI/UXに着手にすることができました。

 

エンジニアさんに

「神々は細部に宿る。」

「手が切れるサービスを作ろう。」

「妥協をしてはいけない。ユーザーは、そのプロダクトに注ぎ込まれた熱量を無意識に感じとる。」

「美しいと自信を持って言えるレベルに達していないものでは、人の心は動かない。」

と伝え続けてきました。

その結果、Baby Stepではありますが、私のイメージするデンタルスタイル に向けて、本当の意味で最初の1歩を踏み出すことができました。

 

実は、「神々は細部に宿る。」「手が切れるサービスを作ろう。」などはWHITE CROSSが創業以来維持してきたスタンスであり、今後、会社の伝統になっていくべき信念でもあります。「手が切れる」という表現は、私が尊敬する稲盛和夫さんの言葉の表現です。

熾烈な争いが繰り広げられるビジネスの世界で勝つために必要なのは、他社に真似されても抜かれることがないだけの熱量を注いだオリジナルのコンテンツ、サービス、UI/UXを丁寧に組み上げていくことです。

中途半端なものは、中途半端な修正の繰り返しに繋がり、現状維持はできても成長には繋がりません。他社がやっていることを真似する。あるいは、他社がやっていることを少しよくするという程度では、事業は成功しないと私は信じています。

実は、私は起業して以降、競合他社と言われる会社様のサービスには可能な限り触れないようにしています。無論、必要に応じて徹底した分析・解析をかけることはありますが、基本的にWHITE CROSSの戦略/アイデンティティの具現化に集中してきました。作るべきは、あくまでオリジナルです。

 

会社が上昇気流を捉えかけてきた今年、1番大切なのはマネージャー層の成長を核とした、組織の成長です。毎月、社員が増えていく中で、執行役員/部長などの各部の責任者への教育を、私自身の最重要課題としています。

そのため、毎週月曜日の朝に行われる弊社の役員会においては、ビジネス書の読み合わせの時間を設けています。

今、これを怠ると、拡大とともに歪みが大きくなり、後々に組織の崩壊に繋がります。だからこそ、はやる気持ちを抑えてでも、組織の成長のためにエネルギーと時間を割く必要があります。

 

人以外に、会社を前進させられるリソースはありません。「人は城、人は石垣、人は堀」です。
WHITE CROSSは、今年も利他の心を大切に、歯科医療界、そして日本社会の発展に貢献できるように事業展開をしてまいります。

年の瀬を迎えて 夢の力

12月31日、大晦日、一人静かにこの1年を振り返っています。

2020年は、多くの人にとって、一生忘れることない1年になったと思います。

4月にフルリモートワークになった際、オフィスから社員とZoomで繋がり、「明けない夜はない。緊急事態宣言もいずれ終わるし、今年も年末は来る。その時には、きっと笑っています。」とお伝えしました。そして、遥か遠くに感じていたその時を、今迎えています。

WHITE CROSSは苦しみながらも、組織の成長と売上の拡大を達成してきた一年でした。本当は、社員一人一人の顔を見て、感謝を伝えたいところです。

 

こちらは先日、古い資料を整理してきた際に出てきました。オリジナルは2012年、MBA受験をしていた頃に描いた未来の日本の歯科医療の姿です。そして、UCLAでの日々を通じてブラッシュアップし、鮮明にイメージできるようになった2014年に「医療 × 起業」の授業においてプレゼンした時のスライドがこちらです。

001

 

自分自身でも驚いたことに、起業してから5年が経過した2020年の終わり、この絵は完全に実現化されていました。

「全ては、この1枚から始まったのだ・・・」と思うと、これまでの自分を肯定されたように思います。

 

この絵に新しく書き足した「これからの5年」の絵がこちらです。

スクリーンショット 2020-12-31 19.06.07

次の5年間で、既存のマネタイズポイントを強化しながら新領域を拡げ、新たなマネタイズポイントを獲得していきます。プラットフォーマーとして経済圏を構築し、連携企業群と共存共栄できる世界観を築き上げていきます。

 

生きていると、理不尽に思えることも、苦しい時期も、なぜこの道を選んでしまったのか過去の自分を恨む瞬間もあります。今年は特にそれが多くありました。ただ、全ては自分自身が引き寄せ、考え、選んだことです。私には日々微力を尽くして目の前のことに向き合い、積み重ねていくこと以外に何もできません。

ただ、節目にふと振り返った時、その苦しみを喜びに変えてくれるのが、夢の力です。同時に、それまでの日々を思い返すことで、私一人では到底そこに至れなかったという事実を思い知らされます。そして、その事実は私にとって大切な人たちの存在を教えてくれ、遥かに大きな喜びを与えてくれます。私は、人が大好きです。

 

2020年、WHITE CROSSは多くの皆様のおかげさまで、若手歯科医師を中心に約4万人が登録し、月間35〜45万人がご利用/100万PVを超えるサービス群へと成長いたしました。

年の瀬を迎え、皆様に心からの感謝を申し上げます。2020年、新型コロナウイルスの感染拡大が社会を激変させ、歯科医療界もその影響を受けました。しかしながら、歯科医療は不要・不急ではありません。このような時代だからこそ日本社会に貢献し、国民の健康により一層寄与していくことができます。

今年を振り返り、歯科医療に携わってきたことが、不安や苦しみの中においても見出される皆様の幸せの彩りの一つであったことを願っております。

来る2021年、世界がコロナの終焉に向かうことを願います。そして、皆様にとって美しく、歯科医療がその社会的価値をより高めていく1年になることを願っています。皆様のご多幸を心より願います。

今年も1年、ありがとうございました。良いお年をお迎えください。

あれから半年

半年前の4月7日、日本は緊急事態宣言を発令しました。当時、フルリモートに移行して誰もいないオフィスで一人、暗澹とした空気にとらわれないように気持ちを静めていました。先が見えず、私が生きる東京都心は・・・そしておそらく日本全国が異常なまでの暗さと不安に覆われていたように思います。

「この状況が半年続いたら・・・」という経営者としての死への覚悟を固め、「目の前のできることに取り組み、自分より社員とその家族を優先して守る。」と決めた時を境に、如何に生き残るかに焦点を当てた戦略の再構築が始まり、WHITE CROSSは大きく変化してきました。

今、半年前の自分に会えたなら、「社員も、そのご家族も、あなたも無事です。会社は時の風を捉えて成長しています。だから、迷わずに進んでください。」という言葉を伝えたいです。その一方で、社会全体では苦しんでいる方々・企業さんが多くいらっしゃいます。この半年、WHITE CROSSに何があったかを、つぶさに記載するには時期尚早に思います。

このような時節にも関わらず、多くの新しいご縁もいただきました。

・ 日本歯科保存学会 2020年度秋季学術大会 特別談話会『人生100歳時代を迎え、次世代型の保存治療学を求める』
・ 東北大学歯学部同窓会第36回卒後研修会 (2021年秋開催予定)
・ PHIJ Update meeting 2021
などに登壇させていただけることになりました。

その一つ一つが、人が与えてくださったありがたいご縁です。正直、このような大役をいただける日が来るとは思っていませんでした。

また、保存学会でご一緒させていただいた宇田川歯学部長先生から、松本歯科大学の非常勤講師を拝命致しました。教壇に立たせていただくのは東北大学、大阪歯科大学に続く3校目となります。これからの歯科医療を担う学生さん達に、歯科医療の素晴らしさを伝えさせていただける貴重な機会です。

一つ一つ、全力で取り組ませていただきます。

 

起業して一番よかったのは、人への感謝を起業以前より深く感じられるようになったことです。若い頃は「俺が、俺が・・・」という自我の意識が強くあり、自分にベクトルが向いていたように思います。それは悪いことではなく、未来につながる強烈な推進力になっていました。自分自身が意識や行動の核であることには変わりありませんが、徐々に「活かしていただいて・・・。ご縁をいただいて・・・。期待していただいて・・・。社員のおかげで・・・。」という外向きのベクトルが強くなり、周囲の人のために真剣に働くことを自然のものとして捉えるようになってきています。もちろん、完全に・・・と言えるほど人間できてはいませんし、私利私欲は消し去れません。そこに至れるのは千日回峰行をなした大阿闍梨様でもない限り・・・と凡俗の私は思います。

凄まじくアップダウンのある日々を必死で生き抜いている起業家としての自分と、そういう自分を第三者のストーリーのように淡々と眺めている自分とがいます。

昨日、起業した時から書き続きてきたノートが、50冊目に入りました。全て保存しており、読み返してみると日1日の積み重ねの先に今があることを実感します。
ここ数年間、WHITE CROSSは成長に向けた地盤づくりをしてきました。そして、半年前には全く予想できなかった今というタイミングで、成長ステージに入りました。採用を強化し、仲間を増やしていきます。

未来が楽しみです。

理念に基づいた経営

2021.2.5 更新

WHITE CROSSを創業した時から、経営理念を一貫して守り続けています。そして、それはこれからも変わりありません。

これまで理念共感性の高く、十分なビジネス経験を持つ幹部から順に採用してきたため、その時々の揺れこそあれ組織として崩壊することなくここまできました。その一方で、理念や共感性などのふわっとした言葉だけで、組織を統率してくことには限界があります。

理念をWHITE CROSSを形作る全てに練り込んでいく努力をし続けることが大切です。

 

私は「WHITE CROSS理念経営」という資料を、延々と修正し続けています。そして、社員や入社を希望してくださる方々に、WHITE CROSSのあり方を伝えるためのツールにしています。

触り続けている資料だからこそ、そこには私の本心が書かれています。

001

 

スライド3

 

112

 

0001

 

0002

 

理念を前提に、経営戦略、中期経営計画 ▶︎ 組織成長計画が立てられていること。そのための各メンバーの責務とReward。そして、各事業部のKPIまでを一貫性を持って理解してもらえるようにしています。

組織の成長と共に、今は曖昧な部分を、より精密かつシンプルに構築していきます。

 

私にとって、仕事以上に楽しいことはありません。ただ、自分自身の歩んできた人生とは全く異なる人生の楽しみ方や価値観が数多くあることもよく分かります。社員が、適切に仕事をしながら、それぞれの人生を楽しみ、豊かに生きて欲しいと願います。

帰国して5年が過ぎました

2015年6月21日に、LAを離れ、帰国しました。留学で貯金を使い果たし、ポケットの10万円と両脇のスーツケース2個が全財産で、本当に他にも何もない状態でした。それでも、ワクワクしながら成田空港に到着した日のことを今でも鮮明に覚えています。その日から5年間、とにかく働きました。

初期からWHITE CROSSを支えてくれているメンバーには、随分と負担をかけてきました。それでも、辞めずについてきてくれていることに感謝しかありません。組織規模が大きくなってきている最近では、各事業運営はマネージャーにまかせ、私は私にしかできない仕事に集中できています。

次の5年も、素晴らしい仲間とともに、「生きている感」の強い時間を過ごしていくのでしょう。楽しみです。

新型コロナを越えて、その先へ

この2ヶ月間、WHITE CROSSも新型コロナウイルスの影響を受けました。東京が緊急事態宣言下にある間は、基本的にリモートワークとしました。社会のひりついた空気に飲まれないように、平時以上に気持ちを落ち着けて丁寧に対応できたことで、誰一人休職させることなく今を迎えています。

WHITE CROSSを創業した時、「歯科医療従事者のための日経新聞のオンライン版のような王道メディアが、日本の歯科医療界には必要」と考えていました。この3ヶ月間、歯科に関わるコロナ関連の情報を集中的に適時配信してきました。その結果、非常に多くの歯科医療従事者の皆様にご利用いただくことができ、コロナ関連の歯科医療現場の情報インフラのような役割をある程度果たせ、我々が創造しようとしてきた価値に一歩近づけたように感じています。とはいえ、満足できるレベルではなく、見果てぬ夢です。

 

コロナ前後で社会が大きく変わるという見解もありますが、社会が面として飛躍的に変わることはあり得ません。コロナはあくまできっかけで、社会の一部機能において新陳代謝が起こる。あるいは、もともと予見されていた変化が加速するだけのことです。

歯科医療は手作業の医療であり、リアルに価値を持つ安定産業です。新型コロナウイルスにより、歯科医療の本質が変わることはありえず、歯科医院の機能も変わりません。不可逆的に変わることがあるとすれば、感染対策に対する一般社会の認識レベルが高まったことでしょうか。歯科医院において行うべき感染対策を、ちゃんと行なっていかなければいけない時代に入る可能性があるということでしょう。それについても、以前よりその必要性が謳われていた領域であり、外部環境の変化によってもともと予見されていた変化が加速するものの一つでしょう。

 

昨日は、大阪歯科大学で非常勤講師として講義をさせていただきました。コロナが歯科医療に与える影響を含め、米国における歯科医療・歯科医師について講義をさせていただきました。ありがたいことです。

さて、東京に帰ります。

「歯科医院開業バイブル」を上梓しました

この度、デンタルタイヤモンド社より「歯科医院開業バイブル」を共著として上梓いたしました。

私は、「機材・備品の選定」と「人材採用」を担当させていただきました。

02

●  機材・備品の選定に際して知っておくべき3つの前提
●  機材・備品の分類
●  機材・備品の選定の第一歩
●  大型医療機器の選定のポイント
●  小型医療機器・歯科材料・インスツルメントなどの選定のポイント
●  価格交渉
●  機材・備品選定のスケジュールおよび、その他のポイント
●  機材・備品リスト
●  求人、採用を計画する

私自身は起業家であり、開業医ではないのですが。。。なぜかしょっちゅう開業相談を受ける中で蓄積されてきた知見に、開業して5年以内の歯科医師を始めメーカー、ディーラー、開業コンサルの担当者さんへのヒアリングを通じて得られた情報を重ねて執筆しております。素晴らしい共同執筆者の方々とご一緒でき、光栄でした。

開業を志す先生方、開業を支援する方々に是非、手にとっていただけますと幸いです。

歯科スタップ向けメディア dStyleがリニューアルしました

新年あけましておめでとうございます。今年も何卒よろしくお願い申し上げます。

新年に入りWHITE CROSSの姉妹サイトdStyleのメディアページがリニューアルオープンしました。

歯科衛生士さん・歯科助手さんは、歯科医師以上に情報の砂漠地帯にいます。(情報の砂漠地帯についてはこちら

そして、日本社会において歯科スタッフさんの仕事はますます重要になってきています。テクノロジーの力を活かし、歯科医療を前進させるというWHITE CROSSのビジョンに基づいて、dStyleでは2年前から、歯科スタッフさん向けの良質な記事を蓄積させてきました。

今回のリニューアルオープンによって、その蓄積が花開いていくタイミングに入ってきたと感じています。歯科スタッフさんが、誇りを持って働ける歯科医療界になるように、WHITE CROSSは今年も丁寧に仕事をすすめてまいります。

 

dstyle

 

画像をクリックで、リニューアルオープンしたdStyleへ

 

松本歯科大学にて講演をさせていただきました

今週の火曜日から水曜日にかけて、歯学部長の宇田川信之先生からいただいたご縁で、教職員の先生方向けの講演にて松本歯科大学にお伺いさせていただきました。

新宿から特急あずさで2時間半、塩尻の駅に降り立つと、美しい山並みとぶどう畑が出迎えてくれます。東京都心で生きている者にとって、この季節の信州の冷たさは、寧ろ心地良い透明感としてしみこんできます。

木とか土とか澄んだ空気とか・・・子供の頃当たり前だった物達に意識が向き、その存在を強く感じられるようになったのは大人になったからなのか、それとも無機質な都会で生きる田舎育ちだからなのか。いずれにせよ、普段閉じている感覚が開かれていく土地への出張は、仕事の中でも特に好きな時間です。

 

そんな素晴らしい自然に囲まれた松本歯科大学は、訪れる度にそのアカデミアとしての魅力を感じさせてくれます。

今回の講演では、「日本歯科医療のこれから」をタイトルに、2025年の日本の歯科医療の姿に、アカデミアへの期待を重ねて話をさせていただきました。各科の教授と医局員の先生方を前にお話をさせていただき、受け止めていただけたことは私自身にとっても素晴らしい経験になりました。

002

後会では、松本歯科大学の先生方の次世代の歯科医師を育てるために・・・日本社会において歯科医療がより良いものであるように・・・という強い思いを感じ、そのお考えに感銘を受けました。

東北大学時代の恩師や、UCLA時代にお世話になった先生とも再会させていただくことができ、私自身記憶に残る講演となりました。

お呼び立ていただいた宇田川先生、そして松本歯科大学に心からの感謝を申し上げます。ありがとうございました。

東京歯科大学同窓会「総合調査委員会シンポジウム」に登壇させていただきました

昨日、東京歯科大学水道橋キャンパスにて開催された、同大学同窓会東京地域支部連合会の総合調査委員会シンポジウムに登壇をさせていただきました。

『8020の向こう側』〜患者さんのQOLを考えた抜歯基準について〜というテーマにて、同大学の老年歯科補綴学講座教授の上田貴之先生と共演をさせていただきました。

アカデミアの素晴らしい先生との共演ということで、その胸を借りるつもりで臨ませていただきました。

上田先生のお話が実に素晴らしく、特に遺伝子情報、生活環境やライフスタイルにおける個々人の違いを考慮して疾病予防や治療を行うという新しい医療の考え方であるPrecision Medicine についてのお話には感動を覚えました。

お人柄も素晴らしく、素晴らしい先達にまた一人お会いさせていただくことができました。

000

 

 

私自身は、日本社会の変化と国策から見る「不健康期の抜歯基準」についてお話をさせていただきました。

002

私の専門である、歯科医学 × 経営学 の観点から、日本社会がどのような変化を迎えており、その中で医療・歯科医療がどのように変化していき、その上で「不健康期の抜歯基準」について、歯科医療界としてどのようなスキームを持って取り組んでいくべきかについてお話をさせていただきました。

005

2025年を目標に構築が進んでいる地域包括ケアシステムの時代において、歯科医療があるべき姿の中で、以下のようなスキームを提言させていただきました。

006

007

会場を巻き込んだディスカッションでも、多くのご質問をいただきました。

003

御共演くださった上田先生、同窓会総合調査委員会の諸先生方、診療後のお疲れの時間にご参加くださり私の拙い話に耳を傾けてくださった先生方に心からの感謝を申し上げます。

このような素晴らしい機会を与えてくださり、誠にありがとうございました。