今日は大切な社員さんの誕生日でした。全体meetingの後に、ちょっとしたサプライズパーティーをしました。
本当に仲間になってくれてありがとう!
毎週月曜日の朝は、社員とあえるので、ワクワクしながら出社しています。今日はこのサプライズもあったので、いつも以上のワクワクでした。
社会にとっても、そして働いている人たちにとっても、良い会社であり続けたいと願っています。
Facebookに、
「現在、歯界展望に連載している「日本歯科医療への提言」の前章を小冊子にしていただきました。
暇つぶしに読んでみたいという方がいらっしゃいましたらコメント下さい。読んでいただいて初めて価値が生まれるものですので、どなた様にも喜んで送付させていただきます。
歯科医療が日本社会においてその価値を高めながら産業として成長していくための戦略を軸に、日本歯科医療が迎えるエコシステムの変化と潜在的可能性を。そして今後の日本社会において活きる歯科医療の姿について描いています。
今後の歯科医院経営や歯科医療人としての人生設計を考える上でお役に立つと幸いです。」
っと軽い気持ちで投稿して、10人くらいいてくれたらいいな・・・と待っていたら、想定外に多くの方々からご請求いただきました。私程度の者の文章に、本当にありがたい話です。
学会などでのWHITE CROSSのブースなどにて配布して、WHITE CROSSの根幹となっている歯科医療界への洞察と歯科医療人としてもつべき価値観について、少しでも多くの人に知っていただけたらと思っておりました。
連載途中にも関わらず、冊子化を受け入れてくださった医歯薬出版社の担当者さん(一緒に歯界展望の表紙ネコ化計画を測ってくれている素敵な編集者さん)には、感謝しています。
最近も、基本的にアホみたいに働いています。というか、仕事以外の何に興味を持てば良いのか・・・というくらい楽しいから仕方ないです。
とかなんとかカッコつけたことを言いながら、少し前の話ですが、10月上旬に起業して初めて丸2日間、Macを手放した休暇を過ごしました。
岡山の少年時代からの親友たちと私が大学時代を過ごした仙台に集まり、そこからバイクをレンタルしてツーリングをしました。
学生時代、バイクは一番の趣味でしたが、卒業前に歯科医師として生きるために手を守る目的で降りました。それ以降、旅先でたまに乗っていたのですが、仙台でのライディングは11年ぶりでした。
走っている間は、Macを開くことも、スマホを見ることも、人と会話することもありません。ほとんどの時間を・・・ただ風切り音を聞きながら、ただただ考え続けます。
そして、こういう仕事をしていない時間がむしろすごく充実したものだという感覚を久しぶりに思い出しました。
普段の寝ても覚めても歯科医療について、そして仕事について考え続ける時間とは異なり、自分自身の人生の時間軸と照らし合わせて何を優先していくべきかについて考えることができました。11年前と変わっていない価値観と、全く変わっている価値観、そして卒業してからの時間が与えてくれた経験を重ねてて、深く、深く掘り下げていく時間でした。
結局のところは、WHITE CROSSのこと、社員のことが大半を占めていましたが、非日常の中で考えると、いつも以上にその存在を大切に思えます。
まっ、いちいちクソ真面目に、考えすぎるくらいに考える性格はあいかわらずです。
たまにこういう時間を過ごすと、仕事にも良い影響が出ます。
面白い時期にさしかかってきています。
季節外れの写真は昨年の冬、東京に大雪が降った日の、オフィスからの帰り道です。
私は、何かに夢中になると時間に対する感覚が無くなる & 夜行性 & 通勤時間短縮 & 休みなしで働きたいため、オフィスの徒歩圏内に住むようにしています。
平日は社員がいるため、周囲の息遣いをリズムに仕事できるのですが、土日の一人オフィスは危険です。
昨年の冬、そして今日と・・・気づくと真夜中で、大雪やら台風やらで・・・帰宅困難になりました。ふと顔を上げて窓の外の景色に「おー!」となった後に、とんでもない天気の中、とことこ歩いて帰るのは冒険っぽくて好きです。ただ、流石に今日は途中吹っ飛ばされそうになり、少しだけ身の危険を感じました。
たまに、何故そこまで我武者羅に働き続けられるのかと聞かれます。WHITE CROSSの理念や、当ブログで書いて来た思いの先にあるはずの価値を社会にもたらしたいという願いは確かにありますが、実のところは楽しくて夢中になっているからです。
仕事に夢中になると、集中してノッている時間も、連続して働ける時間も長くなります。必要な情報へのアンテナが張られた状態で、寝ても覚めてもそのことばかり考えるため、自然に思考が深まり鮮明なビジョンが生まれてきます。また、本当に苦しい時のあと1歩を、何歩も続けることができるようになります。
また残念ながら私は、要領が悪い方です。人の3倍やって初めて、人並みだからこそ、夢中なることの力を借りてビジョンを生み、そのビジョンを持って私より優秀な社員たちの力を借りています。
私のような凡人でもそういう循環に身を置けることが、夢中になることの価値なのかな・・・とか思います。
同様に、「夢中になれるものがないのです」と相談されることもあります。夢中になれる何かを渇望していながら、それが何かを考え続け、探し続ける時期が、実は一番苦しい時期ではないでしょうか。その過程で、自分の年齢や置かれた状況などからのプレッシャーや制約を感じながらも諦めきれずに、いくつもの原石を手に取り、少し磨いては捨ててを繰り返すことになります。
私自身は10年以上かけて、WHITE CROSSに行き着いた時、いつの間にか起業していました。たどり着くと、そこに行き着くことが必然だったかのように感じられるようになりますし、自然に夢中になれます。そして、使命感が生まれ「自分が生きてる意味」にまでリンクします。
Steve Jobsの残した、「人生の早い段階で、愛せる(夢中になれる)何かを見つけられることは幸せなことです。」という言葉は真実だと思います。
見つけるのに10年以上かかりましたし、まだ成功とは程遠いですが、私は今の仕事に夢中です。
先日、社員向けのセミナーであるWHITE CROSS University #2が開催されました。今回は、WHITE CROSS人材事業部長の北野による、「人材ビジネスとd.Styleの戦略」という講義でした。
北野は、歯科とは全く無縁の大手人材事業会社で十数年間の経験を積み、初の転職がWHITE CROSSでした。その間に、法人営業、キャリアアドバイザー、ウェブマーケティング、新規事業立ち上げなどを経験し、複数のMVPを受賞している非常に優秀なビジネスパーソンです。
d.Styleを立ち上げるにあたり、私は30名近くの人材会社出身者と会ってきましたが、北野に会った時「この人こそが探していた人だ!」という強い直感を得ました。それ以降の数ヶ月間、幾度となく話を重ね、まさに三顧の礼で参画してもらいました。
WHITE CROSSのミッション・ビジョン・バリューに始まり、歯科医療が如何にこれからの日本社会において大切な役割を果たすか、そのためにビジネスサイドから我々がもたらすことができる価値は何か、そのための戦略や実行可能性はどのレベルか・・・何度も話し合いを重ねる過程で、そのしなやかさに尊敬の念を得ました。昨年の夏に、「参画します」というメッセージを受け取った時の鮮烈な喜びを今でも鮮明に覚えています。
そして、今ではWHITE CROSSの最重要なマネージャーの一人となり、d.Styleを牽引してくれています。
講義では、日本の人材事業の全体像を俯瞰し、その光と影にも焦点をあて、その上でd.Styleが維持するべき価値観、歯科医療界にもたらすべき具体的な価値についても言及されました。
現在、WHITE CROSSは3つのサービスを展開しています。それらが真に価値を生むためには、それぞれのサービスがシームレスに連動していく必要があります。
今の所、WHITE CROSSの社内にセクショナリズムは生じていません。しかし、今後会社が拡大していく過程で必ずそれは生じると考えています。その一方で、我々が描く絵を実現化させていき、真の価値を社会に生んでいく上で大切なのは、サービスの一つ一つについて徹底して思考を深めながら丁寧につなぎ合わせていくことです。そのために最重要なのは、それぞれのセクションが常に理解し合い続けることです。
WHITE CROSS University がもたらす価値の一つが、WHITE CROSSの目指すべきベクトルを全社員で共通認識化することです。その上で歯科医療への深いインサイトを持つインサイダーと、歯科外で圧倒的な成果を上げてきたビジネスプロフェッショナルとが風通しよく、自由裁量の元に連携して挑戦していく。現時点から、意識的にその企業体質・文化を作り上げています。
それぞれのセクションから活発な質問、意見が出ました。私自身、北野の講義から多くを学ばせてもらいました。
次回、WHITE CROSS University では、インテリジェンスから参画してくれたWHITE CROSSの人事部長かつ、私にとっての企業組織文化形成のパートナーである永畑より、
・ 人事の役割がこの10年で激変した、その理由
・ これから会社組織と個人の働き方はどうなっていく?
・ 歯科医院や歯科業界にどう関係するのか?
について講義してもらいます。
いずれ、WHITE CROSS社員でなくても・・・例えそれがライバル企業の社員であってもWHITE CROSS University に参加できるようにして、Live配信で全国どこからでも参加できるようにしていきたい・・・とか思っています。
歯界展望の10月号に、「日本歯科医療への提言 The Potential for Japanese Dentistry in the Future #7_日本歯科医療への提言 前半」を掲載いただきました。
ここまでくると、表紙のネコネタが本格的にネタ化してきて、実際にネコが来た際のリアクションをどうとるかを考えてます。というか、果たしてネコはくるのか。。
そして、ここまでの7回で日本歯科医療への提言という本連載のテーマの論理的集約点を迎えました。次回からは、視点を変えた連載を続けていき、最終回で感覚的集約点を迎えさせたいと考えています。
私の考えを深く理解してくださる担当編集者さんのおかげで、本当に自由に書かせていただいています。原稿を提出してからの手戻り修正はほぼゼロで、私の提出した文章をそのまま掲載いただいています。伝えるための執筆はそのテーマの設定から一字一句に至るまで、意味を持たせる必要があります。
ふと思うのですが、例えば5年後、10年後に再度日本歯科医療への提言を執筆したら、どのような内容でどのような質感の文章になるのか・・・それまでに得られるインプットだけではなく、私の気質的変化、ライフテージの変化などが大きく影響していくはずです。そのため、私自身がそれを読んでみたいと願います。まーーーーーったく成長していない可能性もありますが、それもそれです。
日曜日のオフィスは、私以外誰もいないため、好きな音楽をかけながら集中して仕事できます。BGMの代わりに、映画を流しながら仕事をすることもあります。今日は、冷静と情熱の間を流していました。大学時代、この映画がすごく好きで、何度も見ていたな・・・とか思います。
歯科医療に関わる仕事ができていることが、嬉しい今日この頃です。
縁あって、日本学士院会員の須田立雄先生とお会いさせていただきました。
歯科で唯一の日本学士院の会員となられている偉大な研究者である須田先生のお人柄、佇まい、その知性に、人の持つ美しさを感じさせられました。
奢ることなく、華美であろうとせず、私程度の者からも学ばれようとされるお姿に、歳をとることの素晴らしさと、いつかは須田先生のようになりたいと言う私にとっては不可能に近い憧れを感じさせられました。
生涯忘れることのない、素晴らしい時間を過ごさせていただきました。
WHITE CROSSのオフィスの入り口に飾られているのが、EY Innovative Startup 2018 の表彰盾とFactbookです。EY新日本有限責任監査法人さんからの受賞のご連絡は晴天の霹靂でした。
盾と共にいただいたFactbookには、受賞した21社が掲載されています。
Health Care領域では、WHITE CROSSが受賞いたしました。歯科医療は、医療の中で他の診療科から離れ独立しているイメージがありますが、実際の人の口腔と全身との間に歯科と医科の境界はありません。
歯科医療メディアを運営する日々の中で、医科の先生方のみならず社会全体に、生きる力を支える医療としての歯科医療の大切さや、今後発展していく医科歯科連携が与える素晴らしい社会的価値について知っていただきたいと願うことがよくあります。
この受賞は、WHITE CROSSどうのこうのより、社会に歯科医療の大切さを少し認めていただけた証明のように感じられて嬉しかったです。
また、この縁で24 hour IT PEOPLEにおいても、特集いただきました。
一般向けの場において、『歯科医療ベンチャー』としてメッセージを発信させていただけたことで、歯科医療の素晴らしさや可能性を一人でも多くの方々に感じていただけたらと願います。
引き続き、精進してまいります。
私の歯科医師としての母校は東北大学歯学部であり、歯科起業家としての母校はUCLA, Anderson School of Managementです。
2013年から2015年の夏まで、LAで過ごした2年間は、私のこれまで生きて来た時間の中において燦然と輝いています。
前職でマネジメントに携わっていたとは言え、歯科医師としての時間軸の中で生きていた私の人生を全く違うものに変えた・・・生まれ変わるような時間でした。何度、人生を歩んだとしても、私は歯学部に行った後に、MBA留学をするのだろうな・・・と思います。
卒業してから3年が経ちますが、定期的にUCLA時代の友人達がビジネスや休暇で東京を訪れてくれます。
今日は、台湾で家電製品のディストリビューターのFamily Businessを引き継いでいるThomasが東京を訪れてくれました。
ということで、日本人同級生の友人と一緒に、表参道にThomasを招いてランチを楽しみました。
Thomasは台湾産まれLAで育ちで、学部も大学院もUCLAです。UCLAの動物はブルーイン・ベアー、つまり熊です。そして、学士も修士もUCLAであることをダブルブルーインと言います。
このダブルブルーインのThomas。私の親友のミケ(Michael Hirshman)のようにHigh up in the sky の常連さんではありませんが、凄く仲の良かった友人の一人です。
今でも覚えているのが、Thomasは入学当初英語の壁に苦しみクラスメートとの会話すらままならなかった私を気遣ってくれ、彼が学部時代に過ごしたUCLAの学生寮の食堂に連れて行ってくれました。
私のド下手な英語を一生懸命聞き取ろうとしてくれ、楽しませようとしてくれた彼とのその思い出は、UCLAで過ごした時間の中でも特に美しい記憶の一つです。
そんな彼も、卒業後、素敵な奥様と結婚し一児の父になっており、WHITE CROSSより遥かに大きな会社のトップマネジメントとして活躍しています。
世界中に様々なビジネスで活躍している友人達がいて、定期的に誰かが東京に訪れてくれることの価値は真にプライスレスです。
一見、WHITE CROSSとも歯科医療とも関係ないトピックのようですが、ビジネススクールでの日々は、私を歯科医師から歯科起業家へとシフトさせ、今のWHITE CROSSへと繋げてくれた日々でした。
卒後の3年間、これ以上は不可能と思えるレベルで働き続けてきた私が得てきたもの・・・それは、私のビジョンに共鳴して今一緒に働いてくれている素晴らしい仲間達や、そのビジョンの根底にある日本歯科医療への揺るぎない希望、そして日本歯科医療界において日々真摯に歯科医療に取り組んでいる数多くの人々との出会いでした。
今の生き方を選んで良かったと、心から思える時間を過ごさせてもらっています。
まるで契約するかのように、サービス情報とノウハウをヒアリングし、その後一言も触れずに独自に再現しようとする行為は、ビジネスにおいては賢いことなのかも知れません。ただ、心は静かに冷めて行きます。
これは起業して以降、幾度か経験して来たことですが、あらゆる仕事において起こり得ることなので、自然なこととして受け止めています。
そういう日々を経て、ビジネスとして成立し、かつ再現では生み出せないレベルの価値を社会に生み出していくことが大切です。そのために、寝ても覚めても考え続け、楽しみながら働いています。
WHITE CROSSのValueは、”我々は、真摯さを最重視する。” です。真摯であることはその定義も体現も難しく、私自身日々反省をしていますが、そうありたいと願います。
9月3日月曜日、待望のCTOとして後藤がWHITE CROSSにジョインしてくれました。素晴らしい人柄と、数々の産業におけるシステム構築の知見をもち、Microsoft MVPアワードを6年連続受賞してきた実力を持つ後藤がジョインしてくれたことは大変ありがたく嬉しいことです。後藤のジョインを許してくださった後藤の仕事上の父親と言える方は、私自身の恩人でもあります。
写真は、これまでプロマネを兼任してきたCOOの田代とCTOの後藤と、銀座のカフェにて初日の打ち合わせをしているところです。
オフィスに戻り、夜遅くまで仕事をしているとミーティングルームに小暮がこもり始めたので何気なく見にいきました。小暮は、歯科関連のシステム会社で仕事をしていたのですが、偶然WHITE CROSSを見つけて、「転職先を探しているとかではなく、とにかくここで働きたくて、WHITE CROSSだけを受けに来ました。」と飛び込んで来てくれました。
本人いわく、ノートよりホワイトボードの方が思考をまとめやすい時があるとのこと。そう言えばWHITE CROSSの日常の姿の一つとして、人材事業部長の北野、Live配信事業部責任者の栗本、そして私自身もですがホワイトボードの前でペンを片手に考え込んでいる姿をよく見かけます。
夜遅くにも関わらず、こうして熱意を持って仕事をしてくれている姿に、自分が一番大切にしたいものは ”人” だな・・・と思います。
こっちは夏休暇前に、栗本と小暮とカラオケに行った時の様子。この二人は年齢こそ若いですが、どこに出しても恥ずかしくない仕事力を持っています。
WHITE CROSSは、家庭持ちが多く落ち着いた空気感の会社でありながら、ベンチャーらしさも持っています。また、先のステージを見越した積極的な取り組みが常に行われています。
ここ1年くらいで、私の仕事の質が徐々に変わってきました。最初の2年間は、本当に何でも屋として、初期からのメンバーと一緒に息継ぎなしで走り続けてきました。その頃から一緒に走ってきてくれたメンバーには感謝しかありません。
この1年間程度、社内で「赤司から仕事を奪って社長業務に集中させるキャンペーン」が張られた結果、私の仕事は、
・ ビジョンを描き、伝え続けること
・ 人財を集めること
・ 資金を集めること
・ 自分自身が理念を貫き、仲間をモチベートすること
・ 社交/講演/執筆
・ 歯科医療ジャーナリストとしての仕事
に絞られて来ています。社内のミーティングにおいても、全体ミーティングにこそ参加しますが、開発ミーティング、各事業部ミーティングなどには基本出席せず、信頼できる人材に任せています。
COOの田代とは、可能な限り毎週数時間まとまった時間を取り、渋谷か表参道らへんのカフェで細かいすり合わせをしています。社内の日常的なオペレーションは彼に任せておけば大丈夫という安心感があります。
その上で、毎日、誰かしらから報告・連絡・相談が飛んで来ます。「Googleカレンダー上で、私の空いている時間は自由に奪いに来ていいよ」と伝えています。
意識的にそういう組織を作って来たというのはありますが、結局は組織は人だと強く感じています。WHITE CROSSには、一般的に見ても凄まじいレベルのビジネスパーソンが集まっています。
楽しいことが待っていると思える日々を過ごしています。